からだの健康は歯と歯ぐきから 徳島市 小倉歯科診療所のブログ

5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

 

秋はお月見シーズン!

9月は1年で最も美しいと言われる、

「中秋の名月」も空に昇ります。

月を眺めながらお団子をいただくというのも、

なかなか風情がありますよね。

 

さて、夜空に輝く月は美しいものですが、

歯も白く輝いていると

口もとが美しく見えませんか?

歯が白く見えるのは、

エナメル質という組織があるからです。

 

しかし、このエナメル質が

正常に形成されない事があります。

 

 

 

 

◆エナメル質の役割

 

歯はエナメル質・象牙質・セメント質という

3つの層からできています。

そのうちエナメル質は

人間の体の中で最も硬い組織です。

 

歯の一番外側にあり、

熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが

敏感な象牙質に触れないように

刺激やむし歯から歯を守っています。

歯に白い輝きを生み出しているのも、

このエナメル質のおかげです。

 

 

 

 

 

◆そんなエナメル質が「もろく」なる?

 

ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で

歯が生えてくることがあります。

 

歯の表面に

ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、

むし歯でもないのに、歯の一部が

茶色や黄色に変色したりしていた場合は、

『エナメル質形成不全』の疑いがあります。

 

また、重度の場合

歯の表面がデコボコしたり、

歯を覆うエナメル質が無いため、

象牙質がむき出しになったりしてしまいます。

 

 

 

 

しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は

見た目の変化だけでなく、

通常の歯よりもむし歯になりやすい

という特徴もあります。

 

エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は

奥歯(第一大臼歯)と前歯です。

 

特に奥歯は汚れが溜まりやすく、

むし歯になりやすいため十分注意が必要です。

 

 

 

 

◆子どもの5人に1人が発症!?

 

日本小児歯科学会が

7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、

地域差はあるものの

およそ5人に1人がエナメル質形成不全

という結果が出ています。

 

エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、

思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。

 

 

 

しかも、乳歯の場合、

もともとエナメル質が薄く、

むし歯になりやすいのですが、

エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと

あっという間に

歯の神経まで進行してしまうため、

より一層注意が必要になります。

 

乳幼児検診や学校の歯科検診で

エナメル質形成不全と

診断されることもあるかもしれませんが、

その場合は必ず定期的に歯科に通い

チェックをしてもらうことが重要です。

 

そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、

お子さまの大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

小倉歯科診療所
〒770-0047 徳島県徳島市名東町1-240-1
TEL:088-633-2388
URL:http://www.ogura-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CdEBUJcZ-N_xEAE

「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?

 

日本の夏といえば

やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。

 

その花火が、

実はヨーロッパ生まれということは

ご存じでしょうか?

 

中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、

来日していた英国人によって徳川家康に披露された、

というのが、日本における花火の発祥のようです。

 

日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、

その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。

 

 

ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば

「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」

ということが珍しくありません。

 

 

「自分の身体のことは

自分が一番よくわかる」

 

と言う方もいらっしゃいますが、

実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。

 

 

では、なぜそうした「勘違い」を

起こしてしまうのでしょうか?

 

 

 

 

◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』

 

「歯の痛み」を脳に伝える役割は、

顔の左右にある

『三叉神経(さんさしんけい)』

という「脳神経」が担っています。

 

 

 

脳から伸びた三叉神経は、

おでこから頬、あごのあたりまで、

大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、

顔に「どんなものが触れた」か、

それが「冷たい」か「温かい」か、

といった、

「顔の感覚」を脳に伝える働き

をしています。

 

 

そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、

歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。

 

 

 

 

◆間違えやすいワケ

 

とある実験では、歯に触れて

「いま、どの歯に触れたか」

という質問をしてみたところ、

奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、

という結果があります。

 

 

これは、お口などに繋がっている三叉神経が、

脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。

 

 

「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、

三叉神経を通して脳まで伝わります。

 

しかし、

その『信号』が

『脳に続く一本道』に到達した際、

「お口の辺り」から来たのはわかるけど、

細かい場所までは覚えていない状態

になってしまうことがあります。

これが、『痛みの勘違いの正体』です。

 

 

 

「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、

痛いと思っていた隣の歯が原因だった」

というケースです。

 

また、隣り合った歯だけではなく、

「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」

という場合や、さらには

「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」

「目の周りの神経が原因だった」など、

一見するとお口から遠い場所でも

痛みの勘違いが発生することもあります。

 

 

このように「痛みの原因の特定」

皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、

何か痛みを感じたら早めに受診してください。

 

 

 

 

 

また、痛みの勘違いにより

「痛くないところを削られた!」

と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが

そのようなことは、まずあり得ません。

 

 

ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ

必ずお答えさせていただきますので、

いつでもお声がけください。

 

 

そして、日頃から検診などを受けて、

削らなくても済むように

歯を大切にしてくださいね!

 

 

 

小倉歯科診療所
〒770-0047 徳島県徳島市名東町1-240-1
TEL:088-633-2388
URL:http://www.ogura-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CdEBUJcZ-N_xEAE

ー2千年の眠りから覚めた花ー

こんにちは。小倉歯科診療所です。

 

早くも夏本番を思わせる気温の高い日が続きますね。みなさまお変わりありませんでしょうか。

 

image6

 

こちらは鳴門市島田島に咲き誇る古代ハスです。

 

image1

古代ハスの正式名称は「大賀ハス」といいます。

昭和26年に千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で種が見つかりました。

 

ハス博士と言われた故「大賀一郎」博士が縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの1粒の開花に成功したものです。

 

2千年以上前の品種で悠久の時を超えて開花したことから、生命力と神秘性を持った花として珍重されています。

 

image4

 

その古代ハスを小松島の宮城さんが千葉県から貰い受け大事に育てていたものを鳴門に植え付けを行いました。

 

image2

 

徳島新聞、朝日新聞、読売新聞の各記事より。

 

 

 

小倉歯科診療所
〒770-0047 徳島県徳島市名東町1-240-1
TEL:088-633-2388
URL:http://www.ogura-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CdEBUJcZ-N_xEAE

歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは

 

7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。

 

夏野菜のなかでも、

きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。

約95%を水分が占めているので、

食べれば水分補給もできる食材です。

 

そんなきゅうりの魅力は、

ポリポリとした歯ごたえ!

この歯ごたえを感じるためには、

お口の「ある組織」が深く関わっています。

 

 

 

 

◆歯ごたえを感じているのはどこ?

 

歯ごたえを感じているのは歯ではありません。

では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?

歯ぐき?歯の神経?あごの骨?

実は…

このなかのどれでもありません。

 

歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という

歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。

 

 

 

 

 

◆0.3mmにある大切な役割

 

歯根膜の厚さは、なんと

たったの0.3mmほどしかありません。

 

とても薄い歯根膜ですが、

実は大切な役割があります。

それが「クッション」と「センサー」の役割です。

 

食べものを噛むとき、

歯にはとても強い力がかかっています。

歯根膜はその力をクッションのように

吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。

かたいものをガリッと噛んでしまっても

歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!

 

 

また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、

噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった

微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。

そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。

 

 

他にも、食品のかたさに応じて

噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。

 

きゅうりのポリポリとした食感や

天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも

歯根膜があるおかげなのです。

 

 

 

 

 

◆歯根膜は一度失うと戻らない!

 

歯根膜は歯が抜けると

一緒にとれてしまいます。

 

たとえ、入れ歯やインプラントで

抜けた歯を補ったとしても、

歯根膜が元に戻ることはありません。

 

 

つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、

ごはんを食べたときの食感も

一緒に失われてしまうのです。

 

 

 

 

そんな歯根膜を失わないために、

まずは自分自身の歯を守る必要があります。

 

「むし歯」や「歯周病」にならないために、

定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けて

きれいなお口を維持しましょう!

 

 

 

.:*:’゜.:*:’゜.:*:’゜.:*:・’゜.:*:・’゜.:*:・’゜ 

小倉歯科診療所
〒770-0047 徳島県徳島市名東町1-240-1
TEL:088-633-2388
URL:http://www.ogura-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CdEBUJcZ-N_xEAE

とくしまの初夏

こんにちは。小倉歯科診療所です。
6月に入りましたね。この時期は雨も多く、湿気などから気分が沈みやすくなりますね。
気分転換に好きなことをして、乗り切りましょう。

 

image1
先日、散歩をしながら初めて助任緑地へ行きました。

助任緑地は、1985年(昭和60年)に徳島市によって
興源寺(徳島藩主蜂須賀家墓所)を墓地公園として整備されました。

 

image2

image3

image4
公園内には紫、黄、白など約1000株の花菖蒲が広がっていて、初夏を彩っていました。

花菖蒲の見頃は5月下旬~6月上旬とのことです。
来年も是非訪れて初夏を感じたい、そんな場所になりました。

 

 

小倉歯科診療所
〒770-0047 徳島県徳島市名東町1-240-1
TEL:088-633-2388
URL:http://www.ogura-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CdEBUJcZ-N_xEAE

白い!はやい!目立たないCRとは?

 
雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。

鮮やかな緑色をイメージされる方も多いと思いますが、

実はアマガエルの体の色は、

外敵から身を守るために

周囲の環境に合わせて

黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。

 

 

さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、

同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように

白い素材を使うことがあります。

 

その代表が保険診療でも利用できる

CRという白いつめものです。

 

 

 

 

◆CRってどんな素材?

 

CRとは、

コンポジットレジン(Composite Resin)のことで、

セラミック粒子と合成樹脂を混ぜた

複合プラスチックの素材です。

 

「樹脂」と呼ばれることもあります。

 

 

白い素材のため、

見た目の違和感が少ないのが特徴です。

 

 

 

 

 

◆むし歯治療が1回で終わる!?

 

CRを使うメリットは

見た目だけではありません。

 

 

通常、つめものを使った治療では、

治療箇所の型を取り

その型を使って、つめものを製作する

という工程があるため、製作に必要な時間も

数日から1週間程度かかります。

つまり、最低でも2回は通院しなければなりません。

 

 

 

しかし、

CRの場合はこれらの治療を

1日で済ませることができます。

 

CRは粘土状の柔らかい素材のため

『型取り』の必要がなく、

「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」

という性質があるからです。

 

 

 

 

この性質のおかげで

治療が短時間でできることも

CRの大きなメリットのひとつです。

 

 

 

 

◆全部CRにできないの?

 

このように、

CRは白くて目立たないだけではなく、

短時間の治療で終わるというメリットがあります。

 

 

そのため

「むし歯治療は全部CRにしたい!」

と思うかもしれません。

 

 

ところが、

CRプラスチックが使われているため、

強度が弱いという弱点があり、

大きなむし歯など、広い範囲を削った歯には

使うことができません。

 

 

 

 

◆むし歯は小さいうちに治そう

 

むし歯は小さいうちに発見できれば、

CRで治療することができます。

 

 

 

 

しかし、そういった小さなむし歯は

自覚症状がない事がほとんどです。

 

自身ではなかなか気づくことができず、

痛くなった時には

大きなむし歯になってしまっていることも。

 

 

 

そこで大切なのが、

定期的な歯のチェックです。

 

 

むし歯を早期発見できれば

CRを使って治療できることが多く、

時間も治療費もかけずに済みます。

 

また、削る量も最小限で済むので、

「歯の寿命」という意味でも、

早期発見・早期治療はとても重要です。

定期検診は欠かさずに受けるようにしましょう。

 

 

 

小倉歯科診療所
〒770-0047 徳島県徳島市名東町1-240-1
TEL:088-633-2388
URL:http://www.ogura-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CdEBUJcZ-N_xEAE