ニューノーマル時代の歯磨きの新しい意味とは?

日本歯科医師会からプレスリリースされました。

 

ニューノーマル時代の歯磨きの新しい意味とは?

 歯磨きの習慣は、非常に古く、古代エジプトの時代にもあったと言われています。また日本では、江戸時代末期に非常に多数の歯磨剤が売られていたことが記録で残っています。口腔内を清潔にすることの意味は、科学が発達する以前から大切な事として根付いていたのです。

現代では、主にむし歯や歯周病の予防を第一に考え歯磨きをする人が多いと思います。また、口臭の予防などのエチケットという意味も含まれるようになっています。そして、ウイルスから身を守るために、いま口腔が注目されています。

サイエンス・イムノロジーという高名な科学雑誌に掲載されたIshoらの論文で、口腔は新型コロナウイルスの増殖部位である可能性を紹介しています[1]。私たちの研究でも新型コロナウイルスの生体内侵入に必要な分子が、口腔粘膜、唾液、舌苔にあることを発見し、口腔が新型コロナウイルスの感染の入り口になることを示してきました[2]。

ウイルス感染から身を守る方法として、インフルエンザウイルス対策でのこれまでの経験から、口腔のケアの大切さが強調されています。特に、口腔を潤す唾液中には、インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスをブロックするIgA抗体が認められ、感染を予防しています。しかし、IgAが効果的に働くには、口腔が清潔であることが大切です。

口腔を清潔にするために、歯磨剤を使用している人が多いと思います。この歯磨剤に含まれる比較的有名な成分には、ラウリル硫酸ナトリウムなどがあります。私たちの最近の研究で、この歯磨剤や洗口剤に広く使われている複数の成分(テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ラウロイルメチルタウリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等)が、新型コロナウイルスの生体への結合や侵入をブロックする可能性を明らかにしました[3・4]。さらに、IgAの活性には影響を与えないことから、生体の持つ免疫機構を阻害しないことも分かりました[3]。

このように口腔に侵入してきた新型コロナウイルスは、歯磨剤を用いた歯磨きで感染を予防できる可能性があります。また、既に口腔に感染している新型コロナウイルスは、歯磨剤を用いた歯磨きでウイルス量を減少させることも期待されます。

ニューノーマル時代の歯磨剤を用いた歯磨きは、むし歯や歯周病の予防と同時に、科学の力によりウイルス感染対策という新しい役割が見いだされたといえるのではないでしょうか。歯磨きは、誰でも気軽にできる健康のための第1歩です。ぜひ、歯磨きを積極的にしていきましょう。

[1] Isho B. et al. Sci. Immunol. 10.1126/sciimmunol. Abe5511 (2020).
[2]Sakaguch W. et al. Int. J. Mol. Sci. Aug 20;21(17):6000. doi: 10.3390/ijms21176000. (2020).
[3]柚鳥眞里ら.新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染関連因子Sタンパク-ACE2結合に対する歯磨剤及び洗口剤成分の阻害作用.⽇本化学会第101春季年会にて発表.
[4]牧野莉帆ら.新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染関連因子TMPRSS2活性に対する歯磨剤及び洗口剤成分の阻害作用.⽇本化学会第101春季年会にて発表.

槻木恵一氏(神奈川歯科大学副学長)

略歴

1967年東京生まれ。1993年神奈川歯科大学歯学部卒業。1997年同大学大学院歯学研究科修了。歯学博士。同大助手、特任講師、助教授を経て2007年より教授。2013年より同大学大学院歯学研究科長。2014年より同大学副学長。専門分野は唾液腺健康医学・環境病理学。プレバイオティクスが唾液中IgAを増加し、そのメカニズムとして腸管内で短鎖脂肪酸が重要な役割を果たすことを明らかにし「腸―唾液腺相関」を発見。著書に『がん患者さんの口腔ケアを始めましょう』(学建書院)などがある。

新型コロナウイルス感染症に負けない歯と口の健康づくり

日本歯科医師会プレスリリースから抜粋しました。

花田信弘氏(鶴見大学歯学部探索歯学講座教授)により、以下の見解が示されました。

 

要するに、歯周病などが原因で、新型コロナ感染症が重症化するおそれがあると言うことです。

 

 

新型コロナウイルス感染症(以下、Covid-19)の緊急事態宣言の間、国民の皆さまにおかれましては、不安な日々を過ごされたと思います。幸にして最初の流行期を乗り切ることができました。感染拡大防止には3つの密(密閉・密集・密接)の回避が有効だと思われます。ここではCovid-19の発症や重症化を予防する対処方略の一つとして、歯と口の健康維持の重要性を解説したいと思います。

 

口腔清掃を怠ると細菌や毒性物質が上皮細胞を破壊します。これが日本人の8割が罹患している歯周病の始まりです。歯周病になると細菌や毒性物質が血管から全身に拡散します。米国の報告では、歯磨き停止試験で56%の若者がエンドトキシン血症を発症しました。しかし、その後の口腔清掃により回復しています。別の報告では、歯周病患者は食品を噛むだけで最大で40%がエンドトキシン血症を起こしました。また、リンゴをかじるだけで血液培養で細菌が検出される病態である菌血症を発症する歯周病患者もいます。歯科疾患が原因で菌血症やエンドトキシン血症を発症している人に新型コロナウイルスが感染すると免疫暴走(サイトカインストーム)の危険性が増加します。

細菌とウイルスの血管細胞への感染。ウイルスと細菌の二重感染による免疫暴走発症の危険性の増大
(McCord JM et al. bioRxiv.2020:2020.05.16.099788.を改変)

また、唾液1mLあたり1億個の細菌が含まれていますので、唾液の誤嚥も肺炎(誤嚥性肺炎)に関係します。Covid-19の治療では抗生物質の投与も行われますが、副作用として腸管防御力が低下するのは避けられません。そのときに唾液の細菌が腸に定着すると腸管の変調による炎症拡大を招きます。

 

以上をまとめると、歯と口の細菌や毒性物質は、循環器、呼吸器、消化器の3方向へ拡散し、ほぼすべての臓器に慢性炎症を起こします。平時ではそれが生活習慣病の危険因子ですが、緊急時では免疫暴走、細菌性肺炎あるいは敗血症(感染症による死亡につながる重大な臓器障害)の危険因子になります。そこで、国民の皆さまが歯と口の健康維持の重要性を理解し、菌血症とエンドトキシン血症を予防して、新型コロナウイルスの感染に備えることが大切です。

 

※新型コロナウイルス感染症の重症化に関わる細菌の毒性物質LPSが血液から検出される病態

猛暑が続いています!

猛暑の毎日が続きますが、子どもたちは夏休みの宿題もそこそこに、元気に過ごしていることでしょうね。

 

最近「子どものむし歯と生活習慣」についての、あるアンケート結果が発表されました。そこではゲームなどのメディアを1日4時間以上利用している子どもは、2時間未満の子どもに比べてむし歯の数が1.8倍。睡眠時間でも8時間未満しか寝ていない子どもは9時間以上の子どもに比べて2倍以上もむし歯があるという結果でした。その他の項目でも、生活習慣が乱れている子どもほどむし歯の罹患率は上がっており、睡眠不足やゲームなどでの興奮状態が長く続くと、そのストレスから質の悪いネバネバだ液になり、むし歯になりやすいのではないかと説明されています。

 

自由な時間が多く、楽しい夏休みですが、その夏の思い出の代償がむし歯では悲しいですね。新学期を笑顔で迎えられるよう、規則正しい生活を送りましょう。

連休疲れしてませんか?

5月は新生活の蓄積された疲れに加え、月初めの大型連休で生活リズムが乱れ、心身ともに不調が出やすい時期です。そんな時は歯茎の腫れや口内炎など、思わぬお口のトラブルも出やすいもの。ゆっくり休養を心がけましょう。

予防に絶対欠かせない PMTC (2)

みなさんは「バイオフィルム」という言葉をご存知ですか?これは細菌が作り出す「膜」のこと。排水口のヌメヌメもこのバイオフィルムの一種です。この膜に守られて、細菌がどんどん繁殖します。

さらに、バイオフィルムはとても強固で、普段の歯磨きだけで取るのはほぼ不可能。数ヶ月もすれば細菌は驚くほどの量になります。そしてこの細菌が、むし歯・歯周病・口臭の原因です。ではどうすればいいのでしょうか?

 

バイオフィルムや歯と歯の間の歯垢(プラーク)など、普段のセルフケアでは取り除くことのできない細菌を除去する。それがPMTCです。定期的に施術を受けている人は、歯磨きなどのセルフケアだけの人に比べ予防効果が70倍も高いという調査結果も…。効果絶大です!

 

またPMTCにはもう一つ大事なことがあります。それはすごく気持ちがいいこと!気持ちよすぎて寝てしまう方もしばしば…です。

予防に絶対欠かせない PMTC (1)

PMTCとは、日本語では「専門家による機械的歯面清掃」とも呼ばれますが、簡単にいえば、国家資格を持った歯科衛生士などが、専用の器具・器械とフッ化物入りペーストを使って、お口の中を徹底的にきれいにすることです。しかし、ただのお掃除だと思ったら大間違い。PMTCはお口の健康維持には絶対に欠かせない大切な役割があります。

 

Professional     専門家が

Mecanical   専用の器具で

Tooth      歯を

Cleaning   クリーニングする

 

インフルエンザ流行シーズン到来

ついにインフルエンザの流行シーズン到来です。

実はだ液には口腔内のウイルスや細菌の繁殖を抑える力があり、だ液を良く出すことは風邪やインフルエンザの予防にも効果的なんです!◎1口30回以上噛む ◎お茶で食事を流し込まない ◎噛みごたえのある物を食べる…など、少しの意識でだ液の分泌は増加します。「いい歯」でよく噛み、美味しく食べて、元気に寒い冬を乗り越えましょう。

6月も終わります

早いものでもう1年の折り返しの6月も終わりとなりました。毎年この時期になると、過ぎゆく日々の早さに改めて驚かされますね。半年後、「今年は充実した年だった」と言えるように、後半戦も頑張りましょう!

 

お口の健康が身体全体の健康につながることは広く知られるようになってきましたが、認知症や寝たきりにも影響を与えていることはご存知でしたでしょうか?食事の時に少し意識して噛む回数を増やすだけでも認知症対策になります。まずは「一口30回噛む」ことから、ぜひ実行してみてください。

歯と口の健康週間

毎年6月4日~10日は「歯と口の健康週間」。実はこの週間の歴史は古く、なんと1928年から名称を変えつつ続けられてきました。2012年までの55年間は「歯の衛生週間」という名称でしたので、こちらの方がピンとくる方がまだ多いかもしれませんね。ではなぜ現在の名称に変更されたのでしょうか?

 

そのきっかけは「口腔の健康は、健康で質の高い生活を送るために重要だ」ということが研究によってわかってきたこと。これにより、2011年には「歯科口腔保健の推進に関する法律」が施行され、これが「歯の衛生」だけではなく、「歯と口の健康」という名称への変更につながったんですね。

 

今年の「歯と口の健康週間」の標語は「健康も 楽しい食事も いい歯から」。この機会にご家族みんなで歯科健診を受けてみてはいかがでしょうか。